つい先日、スタバの便所でうんこが1回で流れて行かない問題について熟考していたのですが、気が付いたらメールがピコーンと来ました。俺にメールが来るなんて珍しいことがあるもんだ、とパソコンを開きましたら、なんと「小説家になろう」という投稿サイトからでした。
今、一個編集中…というか完全に放置している小説があるのですが、これがあまりにも暴力的で猥褻で青少年にふさわしくない内容なので、該当部分を訂正するか削除しろと言うのです。(悪い部分がどこかは教えてくれない。グーグルやNKVDの尋問官と同じだ。)
つい先日、スタバの便所でうんこが1回で流れて行かない問題について熟考していたのですが、気が付いたらメールがピコーンと来ました。俺にメールが来るなんて珍しいことがあるもんだ、とパソコンを開きましたら、なんと「小説家になろう」という投稿サイトからでした。
今、一個編集中…というか完全に放置している小説があるのですが、これがあまりにも暴力的で猥褻で青少年にふさわしくない内容なので、該当部分を訂正するか削除しろと言うのです。(悪い部分がどこかは教えてくれない。グーグルやNKVDの尋問官と同じだ。)
ボルダリングをやらなくなって時間がめちゃくちゃ有り余っている。
皮肉にも。暇を持て余すほどになってしまった。中華コロナのせいで残念ながら仕事は目減りしており、ワタクシも仕方がないから別の人材会社に登録してバイトを探す羽目になってしまった。メンドクセ~
今、完全歩合制のお仕事なわけでして、仕事がない時は同僚の顰蹙を交わしながらさっさと退勤している。昨日なんか13時半にはやることなくなってしまって事務所を掃除したり洗濯物を畳んだりして帰った(こういうことをしないとズルいだの卑怯だのあいつばっかりなどとゴネるやつが必ずいるからである。この手の連中にコロナだし時差出勤OKやん?なんて正論は一切通用しない。確かなのは怨念だけである)。 >>続きを読む
最近ハマってるボルダリングの話をします。
興味のない人はスルーしてちょ
今年の4月ごろはじめて以来ハマっちゃってるんですが、なんでこんなにハマったのかなあと自分でも不思議に思い、またお馴染みの一人哲学を通勤途中などにしてみたので記録を残しておこうと思う。
>>続きを読む
先週、公認心理師などという誰も知らぬ国家資格を取得するため受験をしました。自分に受験資格があると判明したのは去年の秋頃でして、色々手続き等進めながらも受験票がうちに届くまでは半信半疑でしたが、今回無事に受験することができました。
>>続きを読む
長らく廃棄改装と化してます。ご無沙汰です。
あいもかわらず闘争の最中におります。戦ってたの、運命と。(←元ネタがわかる人はいないでしょう…)部隊は半壊。退路はなし。滅びかエントジークか。
おかしなアレルギー性疾患にかかってしまい、闘病中。。
あと2週間もすれば状況も落ち着きを取り戻し復活する予定ではあります。
なんも大したことはできませんけど。
夏の間に第三帝国と麻薬についてのまとめ記事を公開できる予定です。
あとカナザワ映画祭が東京に来るという話をさっき知りましたので行きたいなーとは思っています。
私生活ではボルダリングばかりやってるので指の力がやたら強化されました。けっこう上手になりましたよ。
では、誰も待ってないと思いますが👋
また唐突にグーグル神から業務改善命令が下知され、「復讐少女」「ソドムの市」「ダルフールウォー熱砂の虐殺」「鬼が来た!」などのレビューが公開停止に追い込まれました。 >>続きを読む
おらー! おれはしつこいぞ!
「ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実」を書かれたイェール大学教授のティモシー・スナイダー先生が来月、来日公演されることについて、詳細な情報が判明したの!!
【犠牲者1400万!】スターリンとヒトラーの「ブラッドランド」1933~1945
え?なに?全然、興味ない?! じゃあ、なんでここにいるの?! さっさと帰んなさい! パパとママが心配しているよ! 歴史の表舞台へ、日の当たる場所へと帰んなさい! >>続きを読む
告知です。
本日11月18日発売の月刊サイゾーで「戦意高揚にタブーなし!?世界各国のプロパガンダ映画」という企画が載るんですが、それにちょっとボクも口出したんで見てってください~~。お願いします~~。完成品も見たけど、ネットではなかなか参照できない程度には濃い内容で、映画の娯楽性よりは物珍しさを重視してセレクトされています。マニアックなプロパガンダ映画の舞台裏や時代背景など、ワタシも全然知らなかったようなことがたくさん書かれています~~。他の企画もきわどくておもしろそう~~。興味深い内容です~~←コマーシャル
今回、ほんとちょこ~~~っとすみ~~っこのほうでしかボクは出てきませんけど、暇な人は見てってくれ。もっと暇な人は買ってくれ! 頼むよ! そのうち電子版も出るそうだけど、とりあえず(ちょい大きめの)書店へゴーだ!
↑ひきこもりはアマゾンで買え!買ってくれ!